解体工事のQ&A
工事の進め方
Q解体工事はどのくらい前から準備が必要ですか?
A解体工事会社の選定や仮住まいの手配など、事前準備に時間がかかるものもありますので、遅くとも2ヶ月前には行う必要があります。
Q信頼できる買いたい業者にお願いできますか?
A紹介する業者は、事前に審査があり建設業の許可証はもちらん、反社会勢力との繋がりや犯罪歴がないかも調べております。研修も行っており常にサポートしておりますので安心してご利用ください。
Q工事のスケジュールはどのように進むのですか?
A着工前にスケジュール表を発行しますので、口頭だけではなく、書面にてわかりやすく工事の流れや作業内容、工事期間などを説明しております。
費用・見積り・税金
Q解体費用の支払いはいつですか?
A工事後全額支払い、もしくは着手金、中間金、最終禁といった分割払いが一般的です。依頼する会社によって異なります。
Q会社によって見積りが異なるのはなぜですか?
A原価の違い(人件費、重機等の燃料代、廃棄物処理費用)や会社ごとに異なる利益率の設定などで同じ工事内容でも見積り金額が数万円単位で異なることがあります。
Q工事の仕様、項目など、こちらの要望をお願いできますか?
A法的や安全性に問題のない範囲であれば可能なことが多いです。ただし過度な要求や工事に使用が出る要望は断られる場合があります。
建物解体・廃棄物・素材
Q岩・ガラ・瓦等の地中埋設物が見つかった時はどうすればいいですか?
A追加の費用がかかることがほとんどです。作業を保留にして、すぐに現場確認を行なってください。現場に行けない場合は証拠となる写真をお願いしましょう。その上で費用の見積もりなどをお願いして費用面ではに可能な作業をすり合わせしてください。
Q不用品の廃棄処理は、どうすればいいですか?
A行政のゴミ回収や回収業者に依頼することで処分が可能です。それぞれメリット・デメリットがありますので、廃棄する内容や環境によって最適な方法をご検討ください。
Qリフォームで一部の部屋のみ解体したいのですが可能でしょうか?
A一部の解体でも問題ありません。作業可能です。ただしリフォーム会社でまとめて解体も行えることがありますので、相見積りを取るなどしてご検討ください。一部の解体は家の構造によっては最新の注意を払って行う必要がありますので、リフォーム会社や建物を建築した会社などに事前に相談しましょう。
工事中・工事方法
Q解体中の様子を見に行ってもいいですか?
A何の問題もありません。現場では業者の指示に従って安全に考慮してください。埃などが舞っていることの多い場所なのでマスクなどは忘れずにしましょう。
Q工事中に車両を止める場所が敷地内にありません。大丈夫でしょうか?
A道路の使用許可を取得して路上駐車をするのが一般的ですが、状況によっては駐車場を借りることもあります。どのような状況でも対応できますのでご安心ください。
Q土の移動や搬出は細かく対応してもらえますか?
A土を運ぶ重機などがありますので依頼は可能です。ただし解体業者は庭造りのプロではない為、成形するための細かい作業には向いておりません。契約前に現場の確認や相談を行いましょう。
解体後
Q家を解体した後の更地の利用法を迷っています。
A駐車場にしたりアパートやマンションの建設など様々な利用法がありますので、地域周辺や費用やリスクの観点から一緒に検討・提案をいたします。
Q解体・建替え中の仮住まいはどうすればいいですか?
A一般的には自分で探していただくことになります。仮住まいは期間が短い為、借りられる物件が限定されることがありますので、解体の2ヶ月前にはネットや不動産などで仮住まいの物件を探しましょう。
Q工事の仕上がり・整地に納得がいかない場合はどうすればいいですか?
Aやり直しの要求をしていただくことは可能ですが、受け入れてもらえるかは依頼内容の範囲内かによります。
まずは納得いかない部分が依頼内容や指示書などに記載されているか確認しましょう。
火災・天災
Q火災があった建物を解体する場合は一般的な解体と異なりますか?
A解体依頼の他に、保険会社会の連絡、近隣住民へのお詫び(ご自身も被害者ではありますが、近隣の方も同様です。挨拶回りなどでお詫びの気持ちを表しましょう)、罹災証明の取得(近くの消防署で発行が可能です)4つのポイントを抑えながら一つずつ進めていきましょう。
Q震災などで建物が半壊・全壊した場合は補助金などがあるのでしょうか?
A震災が起きた場合は国や自治体から補助金や助成金の制度を利用できるケースが多く見られます。申請の期限が設けられていることもありますので、まずは自治体などに問い合わせください。
Q火事などで家の修繕や出費などが嵩み税金を支払う余裕がありません。税金減免や控除はありますか?
A雑損控除による所得税・住民税の減額、災害減免法による所得税の減額のいずれかを適用することで、税金が返ってくる場合があります。まずは税務署に問い合わせて、適応されるか確認しましょう。